勢いで開催した南極講座ですが、無事終わりました。
どんな講座になるのかドキドキしてたら、予想と全然違う内容。話が難しくて、何度もストップをかけました(笑)。話す単語が分からない。それもそのはず、講師の渡辺興亜さんは地球物理学の研究者で大学院大学の名誉教授。南極の基地を作ったり、行政と予算交渉していたエライ方だったのです。当日までそんなすごい人と知りませんでした・・・。
普通はそんなエライ方が担当しないらしいのですが、ボクが何が聞きたいのかよく分からないので人をアサインするのが難しくて、たまたま電話に出た渡辺さんが担当してくれたのです。本当にありがとうございました。
「そんな難しい話は誰も分からないよ!」と思っていたら、参加者の南極リテラシーは高く、みんなの質問も難しい。完全に落ちこぼれました・・・。でも、すごい勉強になったし、オモシロかったです。興味深いスライドもあったので、少しだけ紹介。
講座の様子を少しだけ
実は、北極と南極の違いが分かってなかったけど、すごくよく分かりました。
南極にある日本基地。観光でよく行くのがアルゼンチンエリアと知った。日本の昭和基地に行きたいぞ!
地球の放射収支分布。こんなこと考えたこともなかった。この図の意味が分かるようになったぞ!
南極に向かう舟「しらせ」
基地付近のペンギンがカワイイ!
当日は80枚以上の資料を元に、あっという間の2時間。
その後、南極について参加者で雑談。ますます南極に興味がでました。というか、地球物理学って本当に全然知らなかったので、学べてよかったです。環境問題とも繋がってますね。
更に改善して、第2回も開催したいです。しばらくいろんな講座を開催していくので興味ある方はチェックしててください!一期一会なイベントばかりになりそうな予感です。
1 Comment
[…] ②南極旅行講座のはずが、地球物理学だった。めちゃ難しかったが、ますます南極に興味がでてきたぞ […]