バングラデシュのマザーハウス工場に行って、もう1年が経ちました。今でも交流が続いてるし、山口絵理子さんの話を直接聞く機会も得れたのが嬉しい。
で、ちょっと前に、HISからメールがあって、過去にマザーハウスツアーに参加した人たちで大同窓会をやると知って、速攻申し込んだ。
新宿のHISに行ったら、30人ぐらい集まってた。だけど、知った顔がほとんどいない・・・。
最初は副社長の山崎さんからの話。バングラデシュの工場を引越したので、そういう話とかね。その後は、自分が作ったカバンのお披露目があって、最後はグループワーク。
テーマは何かなと思ったら、
みんなが参加したバングラデシュツアーを改善するならみなさんならどうしますか?
というテーマだった。なるほど。ユーザーの意見を吸い上げる場だったんですね。4人ずつのグループになって、1人マザーハウスの人がファシリテーター役で入って、おのおのがバングラデシュでやりたいことを考える。
それで出たアイデアは以下のようなものでした。
今日だけ君もマザーハウス工員
Japangladesh ピクニック
No communication No Matrigor
もっと思い出に残るHISツアー
もう1つあったような気がするが、写真を撮り忘れたようです・・・。ごめんなさい。ホームステイやリキシャに憧れてる人が多いように、共通してるのは、異文化経験と現地の人とのリアルな交流ですね。僕が旅行に求めるものはまさにこれです。
このホワイトボードを食い入るようにみてたのはHISの方。物事に慣れて深く知りすぎると、常識が頭にこびりつく。
リアルな交流には代理店としてはリスクが伴う。アイデアの先のリスクを知ってる人は、無意識にそのアイデアを封印したり、そもそも見えなくなっちゃうのかもしれないから、ユーザーの意見を得られたのは狙い通りでしょう。
次回のツアー内容に、ホームステイとかカレー大会とかリキシャとか組み込まれてるかどうか、僕は楽しみにしてます(笑)。
消費者視点が大切だとみんな分かってる。でも、ニーズを知っても、実現するにはまた大きなハードルがある。だって、ユーザーの満足度を追求は、ビジネスの利益を減らす可能性があるから。だけど、みんなから愛される最愛のブランディングを目指すなら、その試練も避けれない時代なのかも。何を採用して何を採用しないか、どこまでリスクを犯すかは見物です。
普段、僕はツアー旅行はしないけど、このバングラデシュツアーはすごく楽しかった。そのツアーが今回の会議でまたパワーアップするかもしれないです。金額は決して安くないし、休みも取らないといけないけど、オススメです!
ちなみに、こんなツアーです。バングラデシュ旅行はこちら
そして、Facebookページもあります。
さいごに
ええと、今回参加して、実は他の人との温度差を感じました。うまく言えないんだけど、なんか違う。遅れてきたタマちゃんと帰りにカフェで話してたら彼女も感じたって。どうやらボクらのメンバーは他とちょっと違うみたい。一緒に行ったメンバーが気が合う仲間でほんとによかった(笑)。
(4月22日 HIS新宿にて)
ちょっと宣伝
消費者を巻き込んだモノ作りは僕たちもやっています。先日テレビ東京のワールドビジネスサテライトに取り上げていただいたので、よかった見てみてくださいw。